積雪の多い地域の方は火災保険を申請すればもらえる可能性が高い

はじめに
地震保険・火災保険ブログ

地震保険・火災保険申請サポートの業務を行っている【東北ホームリサーチ】と申します。
当ブログでは、地震保険と火災保険について一般の方にはあまり知られていない情報等を発信しております。

著者情報

東北ホームリサーチの調査員

保有資格:損害保険登録鑑定人
    :一級建築板金技能士

本記事では火災保険を上手く活用する方法を紹介します。火災保険について詳しく知ると家を修繕する時に出費を減らせる場合があります。

ここで質問です。火災保険は過去に申請した事はありますか?

火事になった事無いから申請なんてした事ないけど。

みなさんそうおっしゃいます。実を言うと火災保険は火事だけでなく自然災害等でも申請出来るんです。

火災保険の補償内容について

まず火災保険と呼ばれる物には住宅火災保険と住宅総合保険があります。違いは何かと言うと補償内容の厚さです。

住宅総合保険の補償範囲を理解するには、従来の住宅向けの火災保険と比べると分かりやすいです。

保険会社により補償の範囲が若干異なる可能性もありますが、おおよその内容は以下の表にまとめた通りです。

引用元:住宅総合保険とは何か

補償内容は保険会社や契約内容によって異なりますが、住宅火災保険の上級商品が住宅総合保険となります。

いずれにしても火災保険は火事だけの時ではなく、地震以外の自然災害(風災、雪災、落雷等)で、建物が損傷した場合は大体対象になります。
※契約内容によって補償される災害は異なりますので証券でご確認下さい。

建物や家財が壊れる原因として、自然災害はもちろん多いですが、人為的ミスで壊してしまう事も多いかと思います。もし何かの作業中にうっかりミス等で建物や家財を壊してしまった場合には補償内容の中に「破損汚損(不測かつ突発的な事故)」があれば適用出来る可能性があります。
詳しくはこちらの記事「トラブルの多い火災保険申請代行は違法?分かりやすく解説します!」を参照して下さい。
火災保険の補償内容についての参考記事はこちら「火災保険の補償内容は住んでいる地域・環境で考えるべき」をご覧ください。

家だけでなく敷地内にある建築物は対象

火災保険の良い所は家(家屋)だけでなく、敷地内の建築物も対象になるという部分です。
下の画像を参照して下さい。

棟、雨樋、屋根、破風、カーポート、外壁、門、塀

こうやって見ると自然災害で壊れそうな物はたくさんあると思いませんか?

例えば・・・
・強風で物が飛んで外壁が割れた
・強風で屋根が剥がれた
・雪の重みでカーポートが潰れた
・雪が崩れ落ちて雨樋が壊れた

例を挙げたらキリがありません。建物が壊れた場合は火災保険を適用出来るかどうか考えてみる必要があります。

ちなみに地震保険の場合は、対象となるのは家屋のみです。例えば地震で塀等が壊れても対象にはなりません。一方、風による飛来物によって塀が壊れた場合等は火災保険の対象となります。この辺が少しややこしい部分です。
地震保険は家屋のみが対象、火災保険は敷地内が対象となります。

認定されるのは部分的

ここで1点注意点があります。例えば屋根の一部が風で飛ばされて剥がれたとします。こういった場合は基本的には剥がれてしまった部分の補償となります。実際に修繕を行うとなると他の部分も古くなっているから全面を葺き替えるとなる場合が多いと思いますが、保険金として下りるのはあくまでも自然災害によって壊れてしまった部分のみとなります。

部分的という事なのであまりにも損傷が小さすぎる場合は下りない事もあります。火災保険には免責金額というものがあって、その金額より高くならないと保険金は支払われません。
※免責金額は契約内容によって異なりますので証券をご確認下さい。

保険金の使い道は自由

火災保険で支払われた保険金は、基本的には修繕するという目的ですが、修繕に使わなければならないという義務はありません、当然ペナルティーもありません、保険金の使い道は自由です。ただ1点だけ注意する部分は、一度火災保険で認定された場所は、修繕を行って再度壊れた場合は再申請可能修繕を行わなくて更に壊れた場合は再申請不可となります。

損害が認定されると保険会社は記録を残すので、修繕した場合は念の為ビフォーアフターの写真や修理業者の書類等を残しておいた方が無難です。例えば色や部品等が全く同じで修繕を行ったかどうか分からない場合もありますので、その様な時に修繕を起こった事を証明する物(日付が記載されてある修理業者の書類等)があれば再申請をする時にはスムーズになります。

火災保険の賢い使い方

これからお話する内容はちょっとした裏技になります。ポイントは先に述べた「使い道は自由」という部分です。例えば今住んでいる家が古くなってそろそろ建て替えを検討してる場合等です。どこかに火災保険の対象となる損傷があれば申請出来ます。もし保険金が入ったのなら、修繕せずに新しい家にそのお金を充てる事が出来ます。

また、普段住んでいなくて、火災保険を掛けている家にも有効です。修繕する必要が無いと判断したら、もらった保険金を他の事にまわす事が出来ます。

ただ保険料を払っているだけではもったいないので、有効活用する事をお勧めします。

火災保険の申請には損傷状況の写真と見積書が必要

ただし火災保険の申請はそれ程簡単に出来るものではありません。厳密に言うと申請そのものは簡単ですが、申請した後に損傷状況の写真と修理業者の見積書を提出する形になります。

修繕をすぐに行うという前提であれば、大抵の修理業者は写真撮りや見積書の作成をしてくれるので、問題無いと思いますが、「修繕を行うかどうかもう少し考えたい、でもとりあえずお金が欲しい」という場合には火災保険の申請が難しくなります。そんな時にお役に立てるのが弊社が行っている「地震保険・火災保険申請サポート」です

地震保険・火災保険申請サポートのメリットデメリット

地震保険・火災保険申請サポートとは保険加入者様の申請をお手伝いする業務です。お客様から見て唯一デメリットと感じられる部分は業務報酬(手数料)が発生する部分のみです。ここで重要なのは業務報酬は完全成功報酬型で行っているので、お客様に保険金が下りない限り一切請求はございません。

保険金が下りるかどうか分からない場合でもノーリスクで行えます。過払金請求と似た物だと思って下さい。修理業者に依頼して、もし保険金が下りなかった場合、見積を依頼した以上断りづらい部分があると思いますが、申請サポートの場合はそういった事も織り込み済みなのでお気軽に依頼する事が出来ます。

弊社としても業務報酬を頂く以上、お客様になるべく多く保険金が下りる様に心掛けております。

申請サポートの場合
・家全体を調査し、地震保険・火災保険の申請出来そうな場所をなるべく多く探す。
⇒高所棒を使用する為、屋根等の高い所の調査も上がらずに安全に行えます。
・保険金の使い道は自由。
修理業者に依頼した場合
・専門分野以外の場所は対応出来ない。
・地震保険の知識はほぼ無し。
⇒申請出来る場所が限定的となります。
・修繕する事が前提。
 
 

風害や雪害での申請が多い

実際に建物を壊す事が多い災害は風害と雪害です。風の場合だと風そのものが屋根等を剥がす事があり、また風の影響で物が飛んできて建物を壊すが事があります。雪の場合だと雪の重みで建物を壊す事があり、また落雪によって建物を壊す事があります。

東北地方ではやはり雪害での申請が一番多くなっています。

雪害により特に損傷しやすい部分は雨樋です。ただ雨樋の損傷は2階の部分だと下から見ても分からない場合がありますが、高所棒を使う事によって損傷してるかどうかが分かります。

雨樋が損傷してる例
雨樋の損傷状況

上の画像は2階ですが、この様に雨樋から水平の目線で見ると壊れているかどうか分かりやすくなります。雨樋の場合は少し歪んでいる程度だとなかなか損傷として認定されません。ポイントとなるのは「機能的に支障があるかどうか」です。雨樋は集水器に向けて水が流れる様になるのが正常の状態です。

画像の場合だと明らかにたるんでいるのでこの状態だと集水器まで水が流れずに途中で止まってしまう事が分かります。この様に機能的に支障が出た場合は損傷として認定されやすくなります。なので写真の撮り方も重要になってきます。下から撮ってもこの場合は損傷しているかどうか分かりません。高所棒を使う事によって水平からの目線から見る事により損傷しているかどうか判断されいる例です。

ちなみにこちらのお宅では写真以外の所もありましたが雨樋の損傷だけで約80万円下りました。2階の雨樋がある程度損傷していると雨樋だけでも50万円以上受け取れる可能性があります。

特に2階の裏側だと家主さんでも気づいていなかった事がかなりあります。申請サポートはこの様な感じで家の敷地内のありとあらゆる所を調査して、なるべく多く申請出来る箇所を探していきます。

積雪の多い地域は特に火災保険が下りやすい

弊社は宮城県仙台市にありますが、東北地方の中ではあまり雪が降らない地域でもあります。その仙台でも2014年2月の大雪(平成26年豪雪)の影響でかなりの雨樋が損傷しました。ちなみに仙台は当時の積雪は35センチでした。

毎年20~30センチ程、あるいはそれ以上の積雪がある地域では雨樋や雪止め等が気付かないところで損傷している事が多いので、火災保険を申請出来る可能性があります。

家屋所有者の方はかなりの割合で火災保険に加入されていますが、実際に申請した事がある方はごくわずかです。本来なら申請出来る状態であったにもかかわらず、火災保険を申請せずに修繕した方も結構いらっしゃいます。それだけ火災保険は「火災の時だけではなく自然災害の時も使える」という事が認知されていません。

火災保険だけに限った話ではありませんが、保険は申請出来る時に申請しないと、ただお金を払っているだけになりますので、申請出来る状態であれば申請する事をお勧めします。

お知らせ
地震保険・火災保険申請サポートについて

【東北ホームリサーチ】は主に東北地方で活動しております。
地震・火災保険申請サポートは保険加入者様が簡単に、円滑に、より多くの保険金を受け取れる様にサポートしております。

調査費無料の完全成功報酬型で行っておりますので東北地方にお住いの方は、下のボタンにて「地震・火災保険申請サポート」の詳細ページへ飛べますので是非ご覧下さい。

火災保険
東北ホームリサーチをフォローする
東北ホームリサーチ
タイトルとURLをコピーしました