東北地方の地震・火災保険申請サポート

調査費無料
完全成功報酬型

東北ホームリサーチの特徴
調査員は有資格者(損害保険登録鑑定人)
業務報酬は業界の相場より安い30%(税別)
鑑定がある場合は当方も立ち合います 東北地方の地震・火災保険申請サポート

調査費無料
完全成功報酬型

東北ホームリサーチの特徴
調査員は有資格者(損害保険登録鑑定人)
業務報酬は業界の相場より安い30%(税別)
鑑定がある場合は当方も立ち合います

当サイトでは「地震・火災保険申請サポート」について要約版と詳細版に分けてご案内しています。要約版はこのまま下へお進み下さい。
まずは要約版を読んで頂いて不明点や疑問点がある場合に詳細版を読んで頂くことをお勧めします!
詳細版はこちら

要約版
地震・火災保険申請サポートとは?

地震・火災保険に加入されている方に、地震、台風、大雪等の自然災害で損傷を受けた建物に対して損害保険金の申請をサポートする業務です。保険金が受領された場合のみ業務報酬を頂く完全成功報酬型です。

画像の様な自然災害によって建物が損傷した場合は地震・火災保険の対象となり保険金が下りる場合があります。
※契約内容によって全ての自然災害が対象にならない場合もありますので証券の補償内容をご確認下さい。 地震・火災保険申請サポートとは?

地震・火災保険に加入されている方に、地震、台風、大雪等の自然災害で損傷を受けた建物に対して損害保険金の申請をサポートする業務です。保険金が受領された場合のみ業務報酬を頂く完全成功報酬型です。

画像の様な自然災害によって建物が損傷した場合は地震・火災保険の対象となり保険金が下りる場合があります。
※契約内容によって全ての自然災害が対象にならない場合もありますので証券の補償内容をご確認下さい。
なぜ申請サポートが必要なのか?

・加入者は地震、火災保険の事を詳しく知らない方が多い。
・保険会社は基本的には保険金を出したがらない。
・建物にどの様な損傷があれば保険金を受領出来るのか把握してない為、申請機会を逃してしまう。
・申請の仕方を間違えてしまうと、電話申請時に拒否される場合がある。
・鑑定人に損傷を見逃される可能性があり、適正な判定を受けられない可能性がある。
・加入者が損害認定基準を把握してない為、小さく判定されたとしても気づかない。
                   ↓
受領成功率を上げる為、受領額を上げる為にサポートするのが申請サポートの役割です。 なぜ申請サポートが必要なのか?

・加入者は地震、火災保険の事を詳しく知らない方が多い。
・保険会社は基本的には保険金を出したがらない。
・建物にどの様な損傷があれば保険金を受領出来るのか把握してない為、申請機会を逃してしまう。
・申請の仕方を間違えてしまうと、電話申請時に拒否される場合がある。
・鑑定人に損傷を見逃される可能性があり、適正な判定を受けられない可能性がある。
・加入者が損害認定基準を把握してない為、小さく判定されたとしても気づかない。
                   ↓
受領成功率を上げる為、受領額を上げる為にサポートするのが申請サポートの役割です。
主なサポート内容 
・事前調査を行い損傷箇所があるかどうかをチェック?申請が可能か否かを判断します。
・保険会社にどの様に申請するのかアドバイス?電話申請で拒否されない様にします。
・保険会社に提出する資料を作成?損傷箇所の写真、見積書の提出。
・鑑定の立ち合い?鑑定人が損傷箇所の見逃し、小さく判定されない様にチェックします。


保険申請を行う際、重要な部分、難しいとされる部分を全面的にサポートします! 主なサポート内容 
・事前調査を行い損傷箇所があるかどうかをチェック?申請が可能か否かを判断します。
・保険会社にどの様に申請するのかアドバイス?電話申請で拒否されない様にします。
・保険会社に提出する資料を作成?損傷箇所の写真、見積書の提出。
・鑑定の立ち合い?鑑定人が損傷箇所の見逃し、小さく判定されない様にチェックします。


保険申請を行う際、重要な部分、難しいとされる部分を全面的にサポートします!
地震保険の調査から申請まで

対象者、対象物件まで
対象者:地震保険に加入されている方(共済は要相談)

対象物件:木造住宅(※鉄筋造、鉄骨造は要相談)

調査内容
建物の主要構造部を調査 

主要構造部損傷に損傷があり、申請可能だと判断した場合に申請して頂きます。

※また2022年3月の地震で自分で申請し、判定に納得してない方に対して上方修正を行う場合もあります。
→結果 一度出た判定が覆り、より多くもらえる場合があります。 地震保険の調査から申請まで

対象者、対象物件まで
対象者:地震保険に加入されている方(共済は要相談)

対象物件:木造住宅(※鉄筋造、鉄骨造は要相談)

調査内容
建物の主要構造部を調査 

主要構造部損傷に損傷があり、申請可能だと判断した場合に申請して頂きます。

※また2022年3月の地震で自分で申請し、判定に納得してない方に対して上方修正を行う場合もあります。
→結果 一度出た判定が覆り、より多くもらえる場合があります。
火災保険の調査から申請まで

対象者:火災保険に加入されている方(共済は要相談)

調査内容

敷地内にある建築物全般(塀、カーポート、物置等含む)に自然災害(台風、大雪、落雷等)による損傷があるかどうかを調査します。
調査員が見落としの無い様、高所撮影棒を使用して調査します。

損傷が自然災害による物だと判断した場合は申請して頂きます。 火災保険の調査から申請まで

対象者:火災保険に加入されている方(共済は要相談)

調査内容

敷地内にある建築物全般(塀、カーポート、物置等含む)に自然災害(台風、大雪、落雷等)による損傷があるかどうかを調査します。
調査員が見落としの無い様、高所撮影棒を使用して調査します。

損傷が自然災害による物だと判断した場合は申請して頂きます。
申請から入金までの流れ

地震保険申請の場合

※お客様が行う事 ※弊社が行う事

建物を調査し申請の可否を判別
↓
お客様が保険会社に電話申請(どの様に電話すればよいのか案内致します)
↓
鑑定(弊社が立ち会います) または  書類申請(提出写真は弊社が作成、申請書類の書き方も案内致します)
↓
保険金受領
↓
業務報酬のお支払い



火災保険申請の場合

※お客様が行う事 ※弊社が行う事

建物を調査し申請の可否を判別
↓
お客様が保険会社に電話申請(どの様に電話すればよいのか案内致します)
↓
保険会社から申請書類が届くので必要事項を記入(記入する部分を案内致します)
↓
弊社が提出資料を作成し、申請書類とまとめて保険会社へ郵送
↓
鑑定(弊社が立ち会います) ※鑑定が無い場合もあります
↓
保険金受領
↓
業務報酬のお支払い


調査を行って申請不可と判断したらそこで終了です
完全成功報酬となりますので、保険金を受領された場合のみ業務報酬30%(税別)を請求させて頂きます

保険金を受領できなかった場合、請求は一切ございません。 申請から入金までの流れ

地震保険申請の場合

※お客様が行う事 ※弊社が行う事

建物を調査し申請の可否を判別
↓
お客様が保険会社に電話申請(どの様に電話すればよいのか案内致します)
↓
鑑定(弊社が立ち会います) または  書類申請(提出写真は弊社が作成、申請書類の書き方も案内致します)
↓
保険金受領
↓
業務報酬のお支払い



火災保険申請の場合

※お客様が行う事 ※弊社が行う事

建物を調査し申請の可否を判別
↓
お客様が保険会社に電話申請(どの様に電話すればよいのか案内致します)
↓
保険会社から申請書類が届くので必要事項を記入(記入する部分を案内致します)
↓
弊社が提出資料を作成し、申請書類とまとめて保険会社へ郵送
↓
鑑定(弊社が立ち会います) ※鑑定が無い場合もあります
↓
保険金受領
↓
業務報酬のお支払い


調査を行って申請不可と判断したらそこで終了です
完全成功報酬となりますので、保険金を受領された場合のみ業務報酬30%(税別)を請求させて頂きます

保険金を受領できなかった場合、請求は一切ございません。

お客様が気付かないような損傷も探していきます!

  • 地震柱割れ
    540万円
    地震保険:大半損 柱のひび割れ等
  • 地震基礎ひび
    50万円
    地震保険:一部損 基礎のひび割れ等
  • 地震外壁ひび
    40万円
    地震保険:一部損 外壁のひび割れ等
  • 地震内壁ひび
    210万円
    地震保険:小半損 内壁のひび割れ等
  • 地震屋根割れ
    330万円
    地震保険:小半損 屋根の損傷等
  • 火災(風害)縦樋
    90万円
    火災保険:風害による雨樋等の損傷
  • 火災(雪害)軒樋
    80万円
    火災保険:雪害による雨樋等の損傷
  • よくある質問

地震保険、火災保険に関する事

Q:調査や鑑定立ち会いまでしてもらって受領できなくても本当に無料なの?
A:完全成功報酬型なので保険金を受領できない場合、一切請求はございません。

Q:保険会社への電話申請は代行してくれないの?
A:電話申請は契約者(配偶者または近親者)が行わないと違法になってしまうケースがありますので弊社では行っていませんが、申請がスムーズにいく様にアドバイスします。

Q:受け取った保険金で修理しなければいけないの?
A:使い道は自由です。

Q:保険金を受領すると保険料は上がるの?
A:自動車保険と違い個人単位での受領に対して値上がりはありません。

Q:受領した保険金に対して税金はかかるの?
A:個人の場合、税金はかかりません。

Q:何回も申請出来るの?
A:新たな損傷が出た場合には申請可能です。

Q:東北地方以外の調査はしてくれないの?
A:基本的には東北六県(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)ですが、それ程遠くなければ対応も可能です。


地震保険に関する事

Q:目立った損傷があるとは思えないけど保険金は受領できるの?
A:一見大した損傷に見えなくても多額の保険金を受領できる場合もあります。


火災保険に関する事

Q:申請した場所はもう一度申請できるの?
A:修繕した場合は再申請可能です。
よくある質問

地震保険、火災保険に関する事

Q:調査や鑑定立ち会いまでしてもらって受領できなくても本当に無料なの?
A:完全成功報酬型なので保険金を受領できない場合、一切請求はございません。

Q:保険会社への電話申請は代行してくれないの?
A:電話申請は契約者(配偶者または近親者)が行わないと違法になってしまうケースがありますので弊社では行っていませんが、申請がスムーズにいく様にアドバイスします。

Q:受け取った保険金で修理しなければいけないの?
A:使い道は自由です。

Q:保険金を受領すると保険料は上がるの?
A:自動車保険と違い個人単位での受領に対して値上がりはありません。

Q:受領した保険金に対して税金はかかるの?
A:個人の場合、税金はかかりません。

Q:何回も申請出来るの?
A:新たな損傷が出た場合には申請可能です。

Q:東北地方以外の調査はしてくれないの?
A:基本的には東北六県(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)ですが、それ程遠くなければ対応も可能です。


地震保険に関する事

Q:目立った損傷があるとは思えないけど保険金は受領できるの?
A:一見大した損傷に見えなくても多額の保険金を受領できる場合もあります。


火災保険に関する事

Q:申請した場所はもう一度申請できるの?
A:修繕した場合は再申請可能です。

    ここまで読んで頂いてまだ色々と不明点等がある方は、ここから下の詳細版をお読み下さい。また多少長くなっておりますので、不明点だけ知りたいという方は詳細版の下にある「目次」をご活用下さい。項目に瞬時で飛べます。

    トップページ

    詳細版

    最近よく耳にする地震保険・火災保険申請サポートとは?

    簡単に言うと地震保険、火災保険に加入している方に対して申請をお手伝いする仕事です。他には「建物損害調査コンサルティング」、「保険申請代行」と呼ぶ業者もありますがほぼ同業です。


    ※保険申請代行と呼ぶ業者に対しては注意が必要です。こちらの記事「トラブルの多い火災保険申請代行は違法?分かりやすく解説します!」を参照して下さい!

    多くの方は、地震保険は建物に大きな被害が無ければ申請しても保険金が下りない、火災保険は火事の時しか使えないと思っているので1度も申請せずに保険料を支払っているだけという方は決して少なくありません。

    ただ支払っているだけではもったいないので、本来なら受け取れる筈の保険金を受け取れる様にする事が申請サポートの仕事です。
    調査費無料の完全成功報酬型で業務を行っております。

    なんか過払い金請求に似てない?

    よく言われます。比べて見ると・・・


    過払い金請求
    貸金業者からお金を借りた事があれば
    支払いすぎた利息が戻るかもしれない。
    ⇒その為の無料診断


    申請サポート
    地震・火災保険に加入していれば
    保険金を受け取れるかもしれない。
    ⇒その為の無料調査

    建物を所有していて地震保険、火災保険に加入さえしていれば
    誰でも対象となります。(共済の場合は要相談)

    なぜ地震保険・火災保険申請サポートが必要なのか?


    多くの加入者は

    • 建物に損傷があるにも関わらず気づいていない
    • どの程度の損傷で保険金が下りるのか分からない
    • 申請の仕方そのものがよく分からない

    ⇒申請しない

    結果的に本来ならもらえる筈の保険金をもらい損ねています!!
    この様に加入者様が損をしない様にする為に
    申請サポートを行っています!!

    依頼される方は建物そのものに被害認識が無いという方がほとんどですが、
    当方の調査員が調査する事によって申請出来る場所を探し出し、
    その結果保険金が下りた例がたくさんあります。

    下りたらラッキー!
    下りなかったけど建物に異常が無い事が分かったから良かった!

    こんなイメージでも構いませんのでお気軽に調査をお申込み下さい!!

    業務報酬(手数料)について

    業務報酬は保険金が下りた場合のみ受領額から30%(税別)を頂いております。
    完全成功報酬型なので保険金が下りない限り一切請求がございませんのでご安心下さい!!

    同業他社の業務報酬は大体税抜きで35~50%で表記していて税込になると38.5~55%が相場となっています。

    対応エリアを絞る事によって同業他社よりも安い業務報酬で行っています。またスピーディーに対応しサポート内容も手厚く、鑑定がある場合は必ず当方も立ち合っております。
    (業務報酬が当サービスよりも安い所は大体鑑定の立ち合いまで行っておりません)

    鑑定立会の重要性

    保険会社委託の鑑定人が実際に建物を見に来る場合があります。その時に損傷の見落としが無いかチェックして適正な判定が受けられる様にする為に当方も立ち合います。

    対応エリア:東北(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)及び近県

    弊社は宮城県仙台市に拠点を置き、活動エリアを東北地方(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)と近県(茨城県、新潟県、他要相談)とさせて頂いております。

    ※同業他社で全国対応の所はほぼ外部の業者が絡んでいます。この様に行うと対応が遅くなったり、契約内容と食い違いが生じてしまう可能性があります。

    「東北ホームリサーチ」では、担当と調査員を自社で行う事によって責任を持ってサポートしていきます!

    申請サポートの主な業務内容

    • 建物を調査(無料)
      地震保険・火災保険の対象となる損傷を有資格者(損害保険登録鑑定人)が調査します。高所棒またはドローンを使うので高い所の調査も可能となり加入者様が気付いてない損傷を探せる場合もあります。
    • 担当が全般をサポート
      初めての方でもご安心下さい。案件が終わるまで担当が、申請が円滑に進む様にご案内していきます。分からない事がありましたらお気軽にご相談下さい。
    • 電話申請のアドバイス
      保険会社に電話をして頂きますが、申請の仕方を間違ってしまうと電話申請の段階ではねられる場合がありますので、その様にならない様にアドバイスします。
    • 資料作成
      保険会社から資料を求められた場合は当方が作成します。また申請書類の書き方もご案内します。
    • 鑑定の立会
      申請の後、保険会社委託の鑑定人が実際に建物を鑑定する場合があります。その際には必ず当方も立ち合います。
    • 損傷状況の管理
      建物のどこにどの様な損傷があったのか記録を残しておくので、一度弊社をご利用したお客様は新たな災害が発生した場合でも、申請可能か否かの判断がスムーズになります。

    どの様な損傷で保険金が下りるのか?

    地震保険と火災保険は保険金が支払われる仕組みや建物の対象範囲が異なるので個々に説明します

    ※また、この下にある記事一覧は弊社が発信している地震保険、火災保険のブログです。申請サポート業務の経験則から得た他では知る事が出来ない情報満載なので是非ご覧下さい!!

    【地震・火災保険ブログ|記事一覧】

    雨漏り?天井や壁から水が漏れる場合、火災保険で補償されるのか?
    全国対応の火災保険申請サポートについて!完全成果報酬型の注意点!
    火災保険・地震保険を使うと値上がりする?今後もらえる額は減る?
    火災保険・地震保険が下りる例と下りない例!補償内容を理解しよう!
    地震保険請求のコツと良い鑑定人、悪い鑑定人の見分け方
    火災保険の補償内容は住んでいる地域・環境で考えるべき
    火災保険・地震保険の査定は保険会社によって差があるの?
    トラブルの多い火災保険申請代行は違法?分かりやすく解説します!
    積雪の多い地域の方は火災保険を申請すればもらえる可能性が高い
    山形県の方は地震保険を申請して損は無し!下りる可能性があります!
    青森・岩手で地震保険を申請する方(申請した方)が知って得する事
    宮城・福島等の地震多発エリアの方へ、地震保険を多くもらう為には?

    地震保険

    ※地震保険に加入されていない方は火災保険の説明へ

    地震保険の受取金額は加入者の保険金額によって異なります

    保険金額を知るには?

    地震保険の証券に保険金額〇〇円と記載されてあるのでご確認下さい

    地震保険の証券

    ※上の画像の場合は保険金額は700万円になります

    この保険金額を元に損傷の度合いにより4段階に分けられて支払われます。

    • 一部損 5%
    • 小半損 30%
    • 大半損 60%
    • 全 損 100%

    例 保険金額が700万円の場合

    • 一部損 35万円
    • 小半損 210万円
    • 大半損 420万円
    • 全 損 700万円

    火災保険は敷地内の建築物が対象となりますが、地震保険の対象は家屋の主要構造部のみ。

    例えば地震で塀が崩れた、玄関の床が割れた等、これらは対象にはなりません。
    地震の影響で建物の主要構造部にヒビ等の損傷があった時に対象となります。

    主要構造部とは?

    例:木造住宅の場合

    在来工法 基礎、外壁、柱、屋根
    枠組壁工法 基礎、1階部分の外壁、1階部分の内壁、屋根

    (枠組壁工法:2×4工法、2×6工法、木質パネル工法、木質プレハブ工法等)

    自分で申請をして受け取れなかった方、小さく判定された方が結構います!!

    2022年3月16日に東北地方で大きい地震が発生した為、申請件数が増えた事によって保険会社が忙しくなり、小さく判定された方が結構います。

    申請件数が増えると一件当たりの査定に時間を多くかけれなくなるので損傷した場所を探しきれなくて結果的に本来よりも小さな判定となってしまった例がたくさんあります。

    適正な判定を受けられる様にサポート致します!!

    以下の条件に当てはまる方はぜひ調査させて下さい

    • 2022年3月16日以降の地震でまだ地震保険を申請してない方
    • 地震保険に加入している方(共済は要相談)
    • 木造住宅の方  ※鉄骨造は要相談
    • 東日本大震災等、過去に地震保険を受け取った事があり今回は受け取れないと思っている方
    • 古い損傷があり、新しい損傷が増えたかどうか分からなくて申請可能か否か分からない方
    • 損傷が見当たらない為申請出来ないと思っている方
    • 申請をしようかしないか迷っている方

    自分で申請をして下りなかった方、判定に納得がいかなかった方はまだ諦めないで下さい!!

    再申請する事によって一度出た判定が覆る可能性があります。

    以下の条件に当てはまる方はぜひ調査させて下さい

    • 2022年3月16日以降の地震で既に地震保険を申請した方
    • 判定が無責(受領額0円)の方 ※木造住宅の方
    • 木造枠組壁工法の住宅で判定が一部損または無責だった方
      ※木造枠組工法とは? 2×4工法、2×6工法、木質パネル工法、木質プレハブ工法等

    上方修正の例

    • 無責 ⇒一部損
    • 無責 ⇒小半損
    • 一部損 ⇒小半損
    POINT実際に多数の成功例がありますので判定に納得いかなかった方はぜひ調査させて下さい!!

    地震保険申請サポートをご利用したお客様の声

    宮城県 築7年 30代女性
    受領額 300万円 (小半損)
    2021年2月の地震で家の中の壁にヒビが入ったので自分で保険会社に電話をしたら、申請書類が送られてきて何枚か写真を撮り送ったところ無責(受領額0円)と言われました。なかなか下りないものだと諦めていた時に地震保険申請サポートを知り、ダメもとで頼んでみました。担当者のアドバイスに従って電話したら、鑑定人が来る形になり立ち会ってもらったらなんと小半損になりました。0円から300万円になるとは思ってもいませんでした。あまりにも嬉しかったので両親や友達に紹介しました。
    福島県 築6年 40代男性
    受領額 60万円 (一部損)
    自分で申請をしたら素人には難しい訳の分からない様な書類が送らてきて、しかも自分で写真を撮らなければならない事を知り、面倒くさいと思い放置していました。知人から地震保険申請サポートを教えてもらって頼んだら、写真を撮ってしかも書類の書き方まで教えてくれました。あっという間に60万円が下りました。
    岩手県 築1年 30代男性
    受領額 45万円 (一部損)
    家を建てたばかりなので地震で建物に被害があるなんて思ってもいませんでした。ただ調査費無料だから「試しに見てもらおうか?」という軽い気持ちで見てもらったらなんと45万円下りました。どこキズがあるのか教えてもらったら基礎に小さなヒビが数本入っているだけでしたがそれでも下りました。地震直後に1回自分でも見た事があってどこも被害が無いと思っていましたが「やっぱプロが見ると違うんだな」と感心しました。

    地震保険に関するよくある質問

    • 申請を自分だけで行う事も出来るの?
    • 出来ますが、申請の仕方を間違えると本来受け取れる筈の保険金が受け取れなくなる場合があります。その様にならない為の申請サポートです。
    • 調査の時に用意する物は?
    • 保険証券とお家の図面(無くても可)のご用意をお願いします。
    • 保険金を受け取ったら保険料は上がるの?
    • 自動車保険と違って値上がりはしません。(個人単位の申請では値上がりはしませんが大地震で申請件数が極端に増えた場合は加入者全体として上がる場合はあります。)
    • 受け取った保険金で修理をしなければいけないの?
    • 修理義務はありません。受け取った保険金の使い道は自由です。
    • 保険は何回も申請出来るの?
    • 新たな損傷が出た場合は何回も申請出来ます。ただし認定された場所に対しては直せば再度申請出来て、直さなければ同じ場所では申請出来ません。
    • 受け取った保険金に税金はかかるの?
    • 個人の場合は税金がかかりません。また確定申告の必要もありません。

    火災保険

    地震保険は家屋のみが対象でしたが、火災保険は敷地内にある建築物が自然災害(地震以外)で損傷した場合にも申請する事が可能となります。

    ※契約内容によって全ての自然災害に対応出来ない場合があるので補償内容は証券でご確認下さい


    雪で雨樋が壊れた
    雪でカーポートが潰れた
    台風で物が飛んできて外壁が割れた
    台風で屋根が飛んだ

    しかしながら自分で申請すると割と面倒!!

    火災保険の申請には損傷個所の写真と修理業者の見積書が必要となり、これが火災保険申請の最大の関門となります。

    当サービスでは写真撮りと見積書作成等の面倒な部分を全面的にサポートします!!

    火災保険は修理代の見積金額を基準に保険金額が支払われます

    例 雪で雨樋が変形した

    見積金額120万円⇒支払額100万円

    ※見積金額に対して保険会社が調整を行います。

    POINT特に築10年以上で毎年20センチ以上の積雪がある地域の場合は受け取れる可能性が高くなりますので是非調査させて下さい!!

    火災保険申請サポートをご利用したお客様の声

    青森県 築15年 50代男性
    受領額 約87万円 (積雪による雨樋の損傷)
    雨樋がたるんでただけで下りました。自分では全然気付いていませんでした。屋根に上らずに棒を伸ばして写真を撮っていたので見てる側も安心でした。
    秋田県 築12年 70代男性
    受領額 約78万円 (積雪による屋根の損傷)
    雪の重みで屋根の垂木(たるき)という骨の部分が痛んでたとの事でした。2階だったので自分で見る事が不可能だったので知ることができたのもありがたいと思ってます。
    山形県 築22年 50代男性
    受領額 約147万円 (台風による外壁の損傷 その他)
    強風で外壁の一部が剥がれたので直そうと思っていたところ、火災保険申請サポートの存在を知り頼んでみました。外壁だけでなく、細かい色々な部分の損傷を探してくれて総額で約147万円を受け取る事ができました。このおかげで出費も減りかなり助かりました。

    火災保険に関するよくある質問 

    • 調査の時に用意する物は?
    • 保険証券とお家の図面(無くても可)のご用意をお願いします。
    • 受け取った保険金で修理をしなければいけないの?
    • 当サービスをご利用の場合は修理を行う必要はありません。受け取った保険金の使い道は自由です。
    • 申請を自分だけで行う事も出来るの?
    • 申請そのものは契約者様だけでも出来ますが、火災保険の申請は修理業者の見積書が必要となりますのでいずれにせよ業者が絡む形になります。自分で申請した場合だと修理業者から見積書を作成してもらう為、結果的に修理を行う前提となります。
    • 保険金を受け取ったら保険料は上がるの?
    • 自動車保険と違って値上がりはしません。(個人単位の申請では値上がりはしませんが大災害等で申請件数が極端に増えた場合は加入者全体として上がる場合はあります。)
    • 保険は何回も申請出来るの?
    • 可能です。ただし認定された場所に対しては直せば再度申請出来て、直さなければ同じ場所では申請できません。また直さなくても他の場所が壊れた場合は申請出来ます。
    • 受け取った保険金に税金はかかるの?
    • 個人の場合は税金がかかりません。また確定申告の必要もありません。
    • ずいぶん前に壊れたんだけど申請は出来るの?
    • 3年以内の災害であれば申請可能です。

    お申込みから保険金受領までの流れ

    お申込み

    質疑応答や業務内容を詳しく説明致します。調査をご希望であればお客様のご都合に合わせて調査日時を決めます。

    調 査(1時間前後)

    地震保険、火災保険の対象となりそうな部分を調査し、申請が可能か否かを判断致します。申請不可の場合はここで終了となります。この場合、一切請求はありません。

    電話申請

    申請可能な場合は保険会社に電話申請をして頂きます。 申請の仕方はご案内致します。

    鑑定の場合

    鑑定人が鑑定を行います。当方も立ち合います。

    書類申請の場合

    弊社が写真を撮り提出資料を作成し書類の書き方もご案内致します。

    保険会社から結果連絡

    保険会社から鑑定結果の連絡がきます。ここで下りなかった場合も請求はありません。保険金を受領出来た場合のみ受領額から業務報酬(30%税別)を頂きます。

    国民生活センター等に寄せられるトラブルについて

    一部の「悪徳業者」が問題を起こしておりますので、申請サポートの業者選びにはご注意下さい。

    よくあるトラブルの例

    • 0円で修理出来ると勧誘し工事と申請サポートの抱き合わせ契約 → 保険金が下りなくても工事契約を結んでいる為、工事料金を契約者が支払う形となる
    • 業務報酬の説明不足 → どの位の業務報酬がかかるのか契約者に伝わっておらず、高額な業務報酬を請求されたと不満が残る。(業務報酬が40%以上の業者にありがち)
    • 故意に建物を壊す → 自然災害で壊れた事にして申請をさせる

    当サービス「東北ホームリサーチ」では

    • 工事契約を同時に結ぶ事はありません。
    • 業務報酬は平均相場より安い30%(税別)です。
    • 調査を行っても申請不可の場合はその場で終了です。
    重要保険金が下りなければ一切ご請求する事はないのでご安心下さい!!

      無料調査のお申し込み

      ※事前に保険証券をご準備いただくと入力がスムーズになります。
      ※送信された後に返信メールを送らせて頂きます。ドメイン「@tohoku-hr.jp」の受信許可をお願いします。もし返信メールが送られてこない場合は、入力されたメールアドレスに誤りがあるか、ブロックされているかのどちらかになりますので事前にご確認をお願いします。

      申込者氏名*

      ふりがな*

      保険契約者*

      保険契約者が違う場合

      ご連絡先電話番号*

      メールアドレス*

      ご住所
      郵便番号*

      都道府県*

      市区町村*

      それ以降の住所*

      保険の種類*

      現在加入の保険会社*

      その他を選択した場合は、こちらにご記入下さい

      建物の築年数

      地震・火災保険受取歴

      建物の構造

      修繕歴

      調査可能日

      その他

         目次へ
      タイトルとURLをコピーしました